ブログ
むちうち症とは
むち打ち症について
交通事故などで急激な力が体に加わると体が前後に大きくゆすられ、
その結果上半身が前方に押し出され細い首の上にのった重い頭が後方へ
残る状態になり支持組織の弱い首の後ろに障害がでます。
むちうち症は首の筋肉や靭帯、関節などを痛めたために首や肩、背中に痛みが走り
持続してしまう症状を指します。
したがってむちうちは首の損傷のうちでも比較的軽いものの総称でもあり
専門的には頸椎捻挫(けいついねんざ)と呼ばれています。
むちうち 様々な痛み
事故をしたあとは、興奮や緊張のため症状てきには意識されず
一日くらい経過して精神状態がおちついたとき、様々ないたみが現れ症状が強くなります。
自覚症状としては
後頭部の痛みをはじめ熱感や脱力感、頭痛、吐き気、めまいや耳鳴り、不眠、肩背部のこわばりなど
様々にあります。このように少しでも症状や違和感が感じられる場合など
お気軽にご相談ください。
むちうちとは
むちうちについて
交通事故などで首に不自然な強い力がかかったことによる首の捻挫です。
衝撃を受けた時に、ちょうど鞭がしなるように首が動くので、むちうちと呼ばれています。
診断名としては、頸椎捻挫や外傷性頚部症候群などと呼ばれます。 … その場合、首の痛みだけではなく、手先がしびれたりめまいが生じたりということもあります。
事故後少しでも違和感や痛みなどありましたら、みつけファミリー接骨院へ
ご相談下さい。お待ちしております。
もしも交通事故を起こしてしまったら
当院ではムチウチに悩む事故の加害者さんも治療しています。
被害者か加害者かに関係なく、あとに後遺症を残さないためにもしっかりと治療をする必要があります。
だれも好きで交通事故に関係するわけではありません。
ハンドルを握る以上、被害者になることもあれば加害者になることもあるのです。。
事故によって受けるストレスや感情的影響は、加害者も同じなのです。
加害者であってもしっかりと治療を受ける必要があります。
加害者の場合は適用される保険の制度がわかりにくいので、
まずはお気軽にみつけファミリー接骨院へご相談下さい。
むちうちとは
正式名称は「頚椎椎間関節捻挫」「外傷性頚部症候群」と言われたりしています。
基本的に「むちうち」は、強い外力によって首やその周辺に衝撃を受けることで起きます。
首は前後・左右・回旋と比較的柔軟性があって、グニャリと左右に曲げたり、ぐるりと回したりすることができます。
交通事故を始めとした強い衝撃が背部や側部からかかると、体は前に押し出されたり横に押し出されたりします。
その時に、問題なのは頭です。
頭は、成人男性であればボーリングの重さほどになります。
体に衝撃を受けると、体は大きく動きますが重たい頭は体と同時に動くことができません。
この時に、体と頭をつないでいる首(頚椎)がまるで鞭(むち)を振ったような感じで、S字型に動いて頭を引っ張ります。
この時に頭の重さに耐えられなくなって頚部に捻挫が起こったり、さらにひどい時は骨折したりしてしまいます。
これが、むちうちが起こってしまうメカニズムです。