ブログ
交通事故 頭痛について
交通事故による頭痛はさまざまな原因が考えられます。
・血流が悪くなり、脳に供給される酸素や栄養分が減る事により発症する
・血流のコントロールが出来なくなり、上記とは逆に通常以上の血流となり発症する
・首の痛みと同様に、頭を大きく振られる事により、筋肉が緊張状態となり発症する
・強い衝撃で骨格がずれた事により、神経が圧迫され発症する
・上記の原因が複合されて発症する
これらのようにさまざまな原因があり、原因により治療方法も変わってきます。
少なくとも一般の方は原因を特定する事が難しく、思い込みで判断し余計に悪い症状に陥る危険性もあります。
脳に係わる症状で後遺症の危険性も考えられますので、一刻も早く診断と治療を受けてください。
また、片頭痛も交通事故を機に発症する場合があります。大した痛みではなくても定期的に痛む場合などもあるのでまずは
お気軽にご相談下さい。。
交通事故めまいについて
交通事故後、頭痛・めまい・吐き気という症状がでると「脳の異常?」「内臓の問題?」と考えてしまいます。
レントゲンを撮って脳や内臓に異常があれば、その治療が必要ですが、頭痛・めまい・吐き気があっても
「レントゲンでは何も異常がありません」と言われることが多く、湿布・投薬・牽引で済まされることがほとんどです。
それは、症状の原因が、首や肩の筋肉の硬さにあるため、病院や整形外科では専門的な手技治療ができないためです。
車同士の交通事故では、大きな衝撃が加わると、頭が強制的に前に振られてしまいます。
この時に首の筋肉が伸張されますが、同時に頭がこれ以上前にいかないように首の筋肉が頭部を引き戻そうとします。
この一連の流れが首や肩周辺の筋肉にとって大きな負担となり、筋肉を硬くしてしまいます。そしてこれこそが、頭痛・めまい・吐き気といった症状の原因になります。
この様な症状が少しでもみえる場合一度お気軽にご相談下さい。。
交通事故 手足のしびれについて
交通事故後の手のしびれ、足のしびれの症状は、悪化してしまう前に、まずはご相談ください。
手足のしびれは、自動車事故での追突時などの外部的な力により神経が圧迫されることによって引き起こされます。
また衝撃が大きくなればなるほど、治療に要する通院期間なども長くなっていくという傾向があります。
症状があらわれてからしばらく日数が経つと、手足のしびれや首の痛みなどが弱くなったり、なくなったりと感じる人も多くいます。
しかし実のところそれは錯覚であり、実際には物に触れても感覚がないといった感覚障害、手足に力が入らないといった運動障害、さらに麻痺などといったさらに悪化した症状があらわれはじめた証拠なのです。
こうした症状は早い段階で適切な処置を行わなければ、慢性化をして場合によっては後遺症を残してしまうことにもなりかねません。
また痛みやしびれといった症状の感じ方や、回復に要する期間には性別や年齢、体質、生活環境が影響します。過去の治療実績からも、普段あまり体を動かさない方は回復までに長い期間を要し、逆に筋力が強靭な方は短期間で回復をしているようです。
ぜひ一度ご相談下さい。。。
交通事故 頭痛 天気の関係
これから、梅雨の時期が始まりますね。。。
交通事故のムチ打ちなどに起きる梅雨の時期など雨が続く季節に、頭痛で悩まされたり、悩んでいるご友人がいるという方は大勢いらっしゃると思います。
なぜ雨が降ると頭痛が起きるのかと言いますと、雨が降るということは大気中の水分が飽和して
気圧が下がることが、原因と言われています。
天気の変化で起こる頭痛の対処方法を4つご紹介します。
①こめかみなど、痛みの元を冷やす
②部屋を暗くして、安静にする
③お茶などカフェインの含まれた飲み物を飲む
④普段から栄養のある食事をする
以上の4つで対処ができます。
これが原因となる頭痛は偏頭痛であり、その対処法を知ることも大切です。
交通事故 後遺症について①
精神の障害
後遺障害の種類の中で、精神の障害としてもっとも代表的なものが高次脳機能障害です。
高次脳機能障害とは、脳に損傷を受けた被害者が治療を受け、一見回復したように見えるが、人格や記憶力に変化が出てしまうなど目に見えない症状のことです。
後遺障害等級としては、1級、2級、3級、5級、7級、9級があてはまります。
主な症状としては、記憶・記銘力障害、注意障害、遂行機能障害などの認知障害、複数のこと同時に行えない、欲求を抑えられない、態度や行動が子どもっぽくなるなどの行動障害が挙げられます。
高次脳機能障害によって社会生活への適応能力が大きく低下してしまった場合、就労や就学ができなくなってしまったり、介護が必要になってしまうこともあります。